静岡市の伝統工芸

私達の想い

静岡市の地場産業は、徳川三代将軍「家光公」によって静岡浅間神社が造営された際、
全国各地から名工が集められ、その優れた技術が幾世代にもわたって伝承され、
以来今日まで、長い歴史と伝統の中で多くの人々に育まれ地域経済の中心として発展してきました。

静岡特産工業協会は、このような地場産業における横断的組織として、
昭和46年8月12日に発足し、
めまぐるしく変化する経済社会環境の中で、
業界の発展のために技術の伝承、人材育成、特産品のPR等を始めとして、
地域産業が直面する諸問題に対し、積極的に取り組むなど
静岡の産業界の中核的組織としての役割を担っています。

今後も静岡市の伝統工芸品を守り発信し続けることが、
私達静岡特産工業協会の役割であると考えております。
皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

静岡特産工業協会会長
塩川達也

歴史と特徴

海、山、川などの自然に恵まれた静岡市は、気候も温暖でとても住みやすい町として知られています。
また、弥生時代(約1800年前)の遺跡「登呂遺跡」から、多くの人々が住み着いていたことがわかっています。

このように、静岡市は昔から政治や経済の中心となっていました。
静岡市の伝統工芸は、この歴史と自然に恵まれた土地柄から生まれたことがわかります。

静岡が駿府と言われていた今川時代(約470年前)には、お椀などの漆器が作られていたことがわかっていますが、
産業としての基礎ができたのは、江戸時代(約370年前)になってからだと言われています。

駿府城や静岡浅間神社を造営するために、全国から大工、彫刻、漆などの職人達を駿府(静岡)に集めました。
この職人達は、駿府の気候や自然を好み、そのまま住み着くようになりました。
そして、自分達の技を磨きながら、土地の人々に得意な技術を教えたのが「静岡市の伝統工芸」の始まりです。

初めは食器類などに漆を塗ったものでしたが、経験と技術がすすむにしたがっていろいろな製品がつくられるようになり、
慶応3年(1867年)にはパリで開かれた万国博覧会に出品するなど、外国にも輸出するようになりました。

このように、静岡市の伝統工芸は漆器から始まり蒔絵や塗下駄などの産業が次々と起こりました。
静岡県知事が指定した「郷土工芸品」は現在10品目(静岡県では21品目)あり、古い歴史をもつ産業の町であることがわかります。

静岡伝統工芸品の紹介

ご購入はこちら
SURUGA TAKE SENSUJIZAIKU

職人がその技を駆使して、竹ひごを一本一本組み、千筋にして商品を完成させます。 しっとりとした滑らかで繊細な曲線は、和風・洋風を問わず、私たちの日常生活の身近な道具やインテリアとして、落ち着いたやわらかな時間を醸し出してくれます。

SHIZUOKA HIKIMONO

仕事に欠かせない刃物は、職人自らの手づくり。 心を込めた道具を使い、一つひとつ手づくりされた品々は、職人の想いと技が削り出した格別の美しさを放ちます。 伝統的な作品に加え、培われた技術と現代の感性を融合させた実際に使える・役立つ新商品の開発にも取り組んでいます。

SURUGA WAZOME

江戸時代から受け継がれた伝統的な技法と、理想の色を求めて新しく生み出された技法。様々な表現方法を駆使して染め抜かれた色と、素材本来の色との鮮やかなコントラストが「駿河和染」の特徴です。服飾品からインテリア雑貨まで、気軽に暮らしに取り入れられる商品が揃っています。

SURUGA SIKKI

静岡の漆器工芸の歴史は古く、江戸時代より「駿河漆器」として全国に知られていました。 その伝統をただ守るのではなく、発展させていくために、新しい試みにも果敢に挑戦。飾り物ではない、使ってこそ活きる実用品として、暮らしの質を高める魅力的な商品たちが続々と誕生しています。

SHIZUOKA MOKKOU

手ざわり、温もり、美しさ。全国有数の家具産地である静岡の木工職人は、木の活かし方、魅力の引き出し方を知っています。その知恵と技術が詰め込まれ、経年変化も楽しめる木製品は、ただそこにあるだけで、やすらぎと満足感を与えてくれます。

SHIZUHATA YAKI

「賎機焼」の称号は、徳川家康公から直々に与えられたもの。そのきっかけとなった「鬼福」を始めとする数々の器は、その長い歴史のなかで、どれ一つとして同じ表情を持つものはありません。一期一会の喜びを、食卓に加えてみてはいかがでしょう。